2008年4月21日月曜日

外国人研修生

東海地方の工場だけでなく、遠洋漁業や農家など全国各地、日本の食料自給の現場は外国人頼みの現実がある。 きたない、きつい、きけん、3Kと呼ばれる仕事は敬遠され、同じ対価なら日本の若者はコンビニのレジ打ちを選ぶ。  将来性もない、キャリアも身につかない、大切な時間の消費にしかならないのに・・・・。

昨日の新聞によると高原レタス日本一の生産量を誇る、人口4800人の長野県川上村に4月から11月まで 615人の中国人研修生が村内に仮住まいして、信州野菜を育てる実習に携わる。 7ヶ月の勤務で中国の実家での年収の4倍になるとか。日本の最低賃金は適用されないが時給換算で530円なら、想像していたより高額だ。 


20年前までは、農繁期の川上村には若い日本人が溢れていた。日給6500円で残業代を含めて1万円、3食付で宿泊費タダ、そんな募集広告を「フロムA」などに載せれば大学生や高校生が押しかけたそうだ。それが10数年前から求人を出しても人が集まらず、来ても3日ともたずに逃げ出すようになった。 お金を多めに払っても日本人に来てもらいたいが日本人の若者はもう来てくれないと・・・・。


国内の39才以下の新規就農者数が外国人に抜かれるのは時間の問題で、低賃金の労働力確保だけの問題でもない様子が垣間見える。  さて、山小屋の場合、同じ力仕事でも 登山には独特の魅力があるので、インテリ層に人気がある。 「山小屋で働く」 のは温泉宿で働くのとは決定的に違う! 

一昔まえは 「ボッカ」といってやたら重たい荷物を運ぶ仕事もトレーニングと称して志願する若者が多かったが 最近力仕事は敬遠される。 ここんとこ古い体質の山小屋側と温度差が生じる。 空いた時間にボッカや道路補修工事などを言いつけると 「それは危険労働では?」 と訴え 「親が急病です・・・。」 とあっさり下山する人もいる。  不当なガマンを強いられる必要はないので 個人的にこういうのは嫌いではないが、事前学習の必要性を感じる。 山小屋が外国人研修、技能実習生を受け入れる為には 評価できる技能が必要となるが、道路整備、ボッカ、布団敷というわけにはいかない。

0 件のコメント: